モデルハウスの白熱灯を電球型蛍光灯に全て取り替えました。
>経済産業省は4日、家庭用照明の白熱灯を廃止し、省エネ型の電球型蛍光灯に転換を促す方針を固めた。
家電メーカーや販売業者などとともに、月内にも専門組織を設け、電球型蛍光灯を普及するための具体策を検討する。
業界が一体となったキャンペーンを展開することで平成24年末までにすべての白熱灯を置き換えることを目指しており、家庭からの二酸化炭素(CO2)排出量を年間約200万トン削減する効果を見込んでいる。
とのこと。
基本的にモデルハウスの照明は、一日中点けっぱなしです。
しかも現在のモデルハウスは、オール電化住宅なので、電気代が節約できる感じがしますが、実は昼間の電気代は逆に一般契約より高くなってしまうのです。
(その代わり深夜電力は、格段に安くなりますよ・・・念のため)
今回、電球型蛍光灯に変更した内容をご紹介します。
ダウンライト5ヶ所、40wのクリプトン球が9wに。
ダイニングのペンダント100wの白熱灯が25wに。
浴室、洗面所、玄関、階段の60wの白熱灯が15wに。
すべて消費量が1/4になりました!
しかも、以前に比べて随分明るくなりましたよ!
でも、気になる点も少しあります。
進歩はしましたが、やはり白熱灯に比べ立ち上がりの速度が問題ですね。
実際は、玄関やトイレ、階段なんかはまだ白熱灯を使った方が、いいのかも知れないですね。
あとはもう少しお値段が安くなってくれれば・・・。
すぐに改良されて、この点も解決すると思いますが・・・・。
でも、白熱灯、クリプトンやレフ球なんかより、球切れしにくくて、ずっと長持ちしますよ。
そういう意味でも、エコなんでしょうね。
CO2の削減になるなら、これからどんどん活用していくべきでしょうね。

こちらのポチっもよろしくお願いします。皆さんに感謝、ありがとう。
人気ブログランキングへ~貴重なポチっありがとうございます。心から感謝・感謝です。
モデルハウスは、通常の契約が一番ですね。ただオール電化にしていると、お客様は皆さま、オール電化をお選びいただきます。グリムスがんばってタッキーさんのように大きくします。
YHさん
そうです。電球色ですが、やはり蛍光灯なので、しばらく暗い感じです。
でもすぐにリカバーできるようになってきました。もっと改善されて普及すればいいですね。
優希さん
その使い方がベストでしょうね。
モデルなので、付けっ放しなので、すべて電球色の蛍光灯にしたのです。
簡単なことからできるエコ・・・これが大切なのですね。
すぐにつけて消す所は白熱灯。
リビングの補助照明、
キッチンのペンダント照明は変えました。
ダイニングは暖かい色がいいので
白熱灯色の蛍光灯にしています。
エコ&セコマニアとしては少しでも
消費電力を抑えたいです!
そういえば、新聞に東芝が全て電球型蛍光灯に切り替えるという一面広告を出していました。
gonsukeさんの話で知ったのですが、点灯までに時間がかかるんですか?
知りませんでした。
後はおっしゃるように値段ですね。
普及するといいですね。
ポチッ
モデルハウスの電気代ってよく考えるとどんな契約がお得なんでしょうね・・・
Eプランなどは仰るように一番電気を使う昼間は一般契約と比べてかえって高くなってしまいますし、
深夜の時間帯は無人になって電気の使用量自体が少ない・・・
共稼ぎ家庭を想定した電気代の契約では上手くマッチしないような気がします。
グリムスを始められたんですね、私まで紹介していただきありがとうございました。
リアルグリムスと一緒に健やかに成長されることを御祈り申し上げます。
なかなか難しい問題ですね。
やはり白熱灯の温かい灯り譲れないところがあります。
日進月歩、照明も今後進化してくれるのを望みます。
電球型蛍光灯は本当に
明るいですよね♪
これがスイッチを入れて
すぐに明るくなれば言うことないですね♪
応援ぽちっと!
私個人としても、白熱灯はリラックスや癒しという観点からもやさしい電灯ですし、欧米の住宅では白熱灯が一般的です。
確かに電気のCO2排出は多く問題もありますが、照明よりも先に手を付けなければならない問題が住宅には山積みです。
経産省だったり国交省だったり、出所もバラバラ、まったく国の考えることはばかばかしい事だらけだと考えます。(私は)しかし、弊社でも省エネ照明を推進、使用していますが・・・・
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)