買い置きが切れたのです。
以前買ったものは、スーパーのPB商品なので、安かったのですがあまり美味しくない。
今度は失敗しないようにと、メーカー品の高級タイプを探していましたが、その中で目に付くものを発見。
「鹿児島の麦味噌・味噌酵母は生きています。熟成がお好みの方は常温で、それ以外は冷蔵庫で・・・」とパッケージにはこのように書かれていました。
このコピーでこだわり感が伝わってきます。CMで有名なメーカーがとんでしまいそうです。
「麦味噌?うーん失敗したらどうしよう、名前もあまり知られていないし」と考えていました。
たかが味噌と言われるかも知れないですが、美味しくないから捨てるというのは嫌な性格なんですね。
子供の頃、おばあちゃんに「食べ物粗末にしたらバチがあたるで」言われていた影響です。
そうしていると売り場通路から、一目散に私の横にご夫婦が来て「ああっこれ、あったあった」と言ってそのお味噌を取ってカゴに入れて行きました。
「おおこの味噌にファンがおるんか、ほんならオレも」と結局私も買いました。
これアマゾンと同じ現象ですね。
購買に対しての迷いは、買った人の意見。今回は先に買っていった人の動線+奥さんが味噌をカゴに入れた時の笑顔でした。
こんな日々のことで、思い出してブログに書いていると、これ自分の商売のヒントやなと思いますね。
買って帰って早速味噌汁を作りました。
ダシは「ほんだし」を使いました。
でもすっごく美味しい。
このお味噌汁は、ほんのり甘いやさしい味がしました。
ちょっとハマってしまいそうですね。
がんばってこちらの麦みそで、具だくさんのお味噌汁作ってますよ。
具の大根は中西さんに教えてもらったキッチンペーパー+ラップで冷蔵庫で保存しています。
カネヨ・・・記憶を思い出してみると、この会社は神田さんの実践会会員で、実践会のNLでチラシやDMを神田さんに批評してもらってたと記憶にあります。
私の曖昧な記憶なんで、間違っていたら申し訳ありませんが、
確かその時の批評は「いい商品だけど、これじゃお客様に伝わらない」「こうしてみては・・・」
ってアドバイスを受けていたような・・・・。
それが確か、お試しセットだったかな???
ドモホルンリンクルと同じ手法ですね。
商品に自信があれば、反応のあるやり方です。
損して得取れ!ですね。
パッケージのキャッチコピーで、買おうと思っていたものを辞めて、このお味噌を買ったんですから、さすがに成果を出されてがんばっておられるなと思いました。
いいものをどうすれば、一人でも多くの方に知っていただけるか
伝わらなければ意味がないということですね。
こちらがカネヨ販売のHPです。
職人さんのブログなんかもあります。
勉強の為、「お試しセット」買ってみます。

クリック募金の後にでも、お時間があればいいんですが・・・こちらのポチっもよろしくお願いします。皆さんに感謝、ありがとう。
人気ブログランキングへ~貴重なポチっありがとうございます。心から感謝・感謝です。
そうですね。
>これができればどんな仕事もできる
その通りですね。
伝える力があればなんでもできますね。
私も日々模索しております。
これからもよろしくお願いします。
acbさん
寒い時にあたたかい味噌汁を頂くと落ち着きますよね。こだわり重要ですよ。私もそう思います。
YHさん
いくら営業力が強くても、中身がニセモノなら悪徳業者ですね。本物でも、お客様に伝わらなければ同じ。
カネヨの味噌は本物、お薦めですよ。
つくり手がこだわってます。
中西さん
今、ほんだしのいりこダシを使っています。
煮干やってみます。
そういや小6の時、家庭科で煮干を使ってました。今度やってみます。
お客様からお薦めされるビルダーが理想ですね。目指していきたいです。
煮干は出さずに味噌汁と一緒に食べれば
Caも取れますよ。
本題に戻りますがOB顧客様の声がとても大切ですよね。お施主様のお薦めは、最強の営業ですよね。
味噌が当たりだったようですね!
良かった。
手法は神田流でも、中身が伴わないとお客さんは逃げていきますよね。
でも中身もバッチリなら、very good!
ですね。
カネヨのサイトを開いてみると、”鹿児島の醤油はなぜ甘いのか”という興味深い話が出ていました。後でゆっくり読んでみます。
昨年の採用活動で 味噌汁をインスタントから変更してだしをとって作るようにしたという学生がいました。
私も自炊していましたから そのこだわり分かるような気がしたんですよ。
何かにこだわれることも重要なことかなって
主題から外れて申し訳ありません。
伝えるって大変ですけど、これができればどんな仕事もできると思うので、私も日々模索しております。
これからも一緒に伝えるを学んでまいりましょう♪
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)