この日は、VCのイベントで2組のお客様をご案内する予定でしたので、大変慌しいスケジュールになってしまいました。
朝一、上棟現場に行き施主様にごあいさつ。
後は工務スタッフに任せて、イベントに参加して頂けるお客様を車でお迎えに行き、イベント会場へ。
阪神高速の一部が、工事通行止めになっていたので、他の道路や高速までに影響が出て渋滞がずっと続いています。
でも、車内でお客様といろいろなお話が出来ました。
ご主人様は阪神大震災の時、西宮市にお住まいで、非常に怖い思いをされたとか、奥様のご出身の四国のお話など、より身近にお客様を感じました。
イベントでは、前もってお弁当を手配をお願いしていたので、後から合流されたご家族様とも一緒に、お昼の時間を過ごしました。
お食事を取りながら色々とお話すると、お客様との距離が大幅に縮まりました。
先様にもそう思って頂ければすごく嬉しいですね。
しばらくすると携帯に着信があり、来月契約予定のご主人様から「今日、上棟って言ってましたね、これから見に行きたいのです」という内容でした。
すぐに、工務スタッフに電話して、ご案内をを頼みました。
その後イベントが終了し現場に戻ると、お施主様のお母様と先日敷地調査に行かせてもらった、新しいお客様とが仲良くしゃべっておられました。
「社長、やっぱりこの場面みたら早く建てたいなあ」と新しいお客様。
こちらの方は、まだたたき台のプランをお渡ししたところなんです。
どうなるかは、まだわかりませんが、見積もりも提出していないのに、もうウチに決めているような勢いです。
情報誌のおかげなんでしょうか。有難い展開です。
考えてみると、今まで上棟の時に、これだけ人が来られたり、電話まで掛かってきた事なんて一度もなかった事です。
しかも、昨日はお昼から完全に止みましたが、小雨がポツポツ降るような状況下。
目に見える結果としてハッキリと、現れてこないので焦るときもありますが、今までと会社が変化していることは明らかです。
チラシなど物による集客ツールより、お客様との共有する時間を過ごすことの方が大切ですね。
お客様と共有する時間を過ごせば過ごす程、距離がぐんぐんと縮まっていきます。
それを実践するため、「平日イベント」を主婦連合と企画しているのです。これからの展開が楽しみですね。また報告します。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
皆様のお陰で夢のような上位ランクでおられる事を心より感謝します。
ぽちっ!貴重な一票ありがとうございます。心から感謝・感謝です。
コメントありがとうございます。
>人とのつながりを大切にする会社と接すると、・・・・会社と商品への信頼度が飛躍的に向上します。
その部分が大切だと思っています。物だけのよさなら、他も扱っていますから。最後は人間力だと。
タッキーさん
コメントありがとうございます。
実は私も、第二回目で最初は気乗りしなかったんです。でも、やってみて良かったと思っています。是非タッキーさんもチャレンジですよ!
エカワさん
コメントありがとうございます。
エカワさんのブログを見ていると、まさに地域密着って感じですよ。やはり地元のお客様が一番です。どれだけ親しくなれるか、自己開示は必須ですよね。
コメントありがとうございます。
今日も、お客様と時間を共有しています。話せば話すほど、より親密になっていきますね。
acbさん
コメントありがとうございます。
そうですね。時代はまさにアナログに向かっています。人間関係を築くことが今一番重要ですね。特にBtoCは。BtoBも担当者レベルではそうですよね。
中西さん
情報誌とは「人を売る」をキーワードに毎月送っているものです。当社のHPから暮らしの瓦版でPDFでもUPしています。大した内容のものではありません。ただ、毎月営業マンに変わって、営業してくれるツールかな。
私も、ネットの利用ばかりを考えずに、地域密着の商売も工夫しようと思っています。
ネットと違って、地域密着の場合、なかなか努力が報われないので、ついつい楽な方に走っていたと反省しているところです。
私も以前OB施主様と簡単なバスツアーを行った事があるのですが、第2回がなかなかできずにいます。
今日の日記を参考にさせていただき、私も何か次の行動を起さなければと感じました。
気付きをありがとうございました。
渋滞によるイライラが、逆にお客さんとのコミュニケーションによる満足度アップにつながったようですね。
災い転じて福となすですね!
人とのつながりを大切にする会社と接すると、会社の商品がすっごくいいもののように思えてきます。会社と商品への信頼度が飛躍的に向上します。
今まさに、それを大切にしている様子が伝わりました。
いい感じですね!
ポチッ
ところで、情報誌ってなんですか?
気になります。よかったら教えてください。
同じ釜の飯を食う・・・・って言いますが 一緒に食事するって おっしゃるように距離を縮めますね。
社員とだって 食事やお酒の時には どんどんオープンになってゆくのを感じます。
会社の存在を知ってもらうブログやレターを入り口に そこから先はアナログで本物にする・・・
いい感じですね。
そうなんですよ。そうなれるように情報誌を発行して会うための敷居を低くすることが大事だと思います。
食事に、お茶に、おいしく和やかに楽しんでお客さまと時間を共有できるのが理想ですよねぇ。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)